大型犬カフェってご存知ですか?
大型犬カフェ、サモエドカフェなどがかなり人気です!
ペット専門家としては・・・という心情。
ペット専門家として、行ってみたいけれども行ったら悲しくなりそうで、何か言いたくなりそうで、未経験です!
大型犬カフェって?
室内の施設に、大型犬がたくさんいて、自由に触れ合える場所です。
大型犬カフェ、サモエドカフェ、ハスキーカフェ、ダルメシアンカフェなど、
普段見かけることのない犬種が多く、自由に触れ合えるため、ペットを飼えない人が楽しめる空間になっています。
一昔前は、都内にも大きな犬のふれあい施設があったのですが、すべてなくなり、現在はテナント内でのカフェが主流なようですね。
ビジネスモデルとしては、韓国で流行ったビジネスモデルで、それを日本に持ち込んだ形になっているようです。
実態はこう
まずブリーダー側の視点として、ペットとして子犬を販売するではなく、
商業動物(展示動物)として子犬を販売するブリーダーがいなければ始まりません。

ブリーダーがただ、売れればいい犬を売って、カフェ業者がそれを買ってさらにその犬でカフェふれあいをします。

ただ売れればいい犬=モノなんです。
この程度のブリーダーが生き残れてしまう実態を生んでいるのです。
健全な犬ではないのかも
では、その犬が健全なのかというところ。そして結局子犬を常に置かないと客寄せができない実態にも目が行ってしまいます。
実際に、大型犬カフェのワンちゃんが、まだ若いのに、ガンになりましたという投稿をみました。
本当に残念でなりません。若いのにガンというのはおそらく遺伝性のものだと私は感じてしまいます。
5歳を過ぎていたり、シニア期であれば、遺伝性かどうか判断がつかないのですが、それ以下であれば、遺伝性を疑ってしまいます。が、実際にはわかりません。
何も考えていない繁殖で、辛い思いをするのは、そのコとその飼い主さんです。
今回はそれが、大型犬カフェのワンちゃんであることから、ファンの方もとても辛いので、それを思うと、とても悲しいですよね。
もちろんできる限りの治療はされるかとは思いますが、とても複雑な思いです。
カフェ側も、健全な犬を欲しいと思ってもいないかもしれないし、ブリーダーも、売れればいいと思っていただけだとしたら
外野がとやかく察する必要もないのですけれども、私はすごく悲しいのです。
行き着くのは作る側の責任
こんな時に、作る側の責任について、考えてみてほしいです。
犬のことを思ったら、一番幸せなのは家族としてご家庭に迎えられることです。
中には訓練のため、スポーツのため、ショーのためなど目的はありますが、それでも家庭犬であることは第一で、
スポーツを楽しむなどといったイメージです。商業動物としてではなく、
一般の飼い犬として暮らすのが、犬にとっては一番だと思っています。
商業動物でも大型犬カフェでも、ワンちゃんたちのことをとても大切にされているとは思います。
しかし商業動物として犬を売るブリーダーに問題があると思っています。
犬=モノでなければ犬カフェに子犬を売ろうとするブリーダーはいないのではないでしょうか?まともなブリーダーだったら、飼う人を選びます。
一つのカフェ施設につき、10匹以上の大型犬がいる、そのコたちはどこに暮らしているのかわかりませんが、そこにまた子犬を売る。
性格がカフェ向きではなければ里親を募集するカフェもあります。
子犬がいないと成り立たないビジネスと、良くないブリーダーとの切れない関係が私はすごく嫌です。
10年後一気に病気になり、パタパタと亡くなっていく様子まで見届けられるのでしょうか?
引退しますとか、里親さんのところに行きますとかで、いなくなることもすごく悲しいです。
大型犬カフェを否定はしません、カフェのおかげで癒されたり、楽しんでいる人もたくさんいるのは事実です。
カフェを行っているブリーダーもいる
またブリーダーさんが行っているカフェも出て来ました。そこで触れ合ってもらったり、
希望があれば里親に譲るなどしていますが、これに関しても、崩壊寸前なのではと感じることもあり、飼育頭数の管理ができていないのではないのかと感じてしまいます。
一方で、この犬種がどんな犬種なのかをみれたり、こんな感じとイメージを掴むのは良いことだと思います。
猫カフェもあちこちにありますが、こちらもブリーダーと提携していたり、たまに子猫がいたりいなかったり、
色々ではありますが、実態としては売れ残りの有効活用といった印象が強いです。
実際にどうしても欲しいと言えば売ってもらえたりなどもあるようですので、
良い面だとも思う反面、その前にどうにかできないかな?という印象があります。
いかがでしたか?
カフェにいる犬猫は基本的に若いコが多いです、5歳を過ぎていたり、10歳を過ぎていたらおそらく引退か里子になるのかなと思ったりもしています。
カフェ側も運営があるのかなと察してしまいます。
実態として良くないブリーダーが生き残ることは許せなく思っています。
今一度、作る側の責任、感じて欲しいです!!