高齢者は犬を飼っちゃダメ?!
最近の日本は終生飼育の方向に目標が向きがちで、
ブリーダーさんによっては60歳以上の方には販売しないブリーダーさんが存在します。
犬より先に飼い主が亡くなってしまうパターンを想定してのことでそれ自体は間違ったことではないとは思います。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0177-300x300.jpg)
高齢者ほど犬の飼育に向いていると思います。
ですが、私は、飼ったペットがいつでもどこでも平常心でいられるように育てること、
飼いやすいコを選ぶことのほうが重要だと思います。
終生飼育は可能な限り当然ですが、それが無理な場合は突然やってくるため、
高齢でもそうではなくても可能性があるからです。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0178.jpg)
高齢者と暮らす犬は穏やかに育っている印象を受けます。
長時間家を空けることも少ないため、犬もさみしくないですし、
高齢者がお散歩に行く習慣や、人と関わるきっかけにもなるためです。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
犬を飼うと負の健康事象が発生しにくい
さて、こんな研究が行われ、論文を発表したという情報です。
「犬の飼育者のうち、運動習慣を持つ高齢者において、負の健康事象が発生するリスクが低いことが確認されています。」
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
なんと、この研究から、犬の飼育者では、非飼育者に比べて
認知症が発症するリスクが40%低いことが示されました。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0176.jpg)
ちなみに、猫の飼育者と非飼育者との間には認知症発症リスクの差は見られなかったそうです。
犬って素晴らしい
お世話の面では、犬も猫も、ごはんやおトイレなど変わらないように感じますが、
大きく違うことは、犬の場合お散歩があり、お散歩中に人と会話をすることがある点でしょうか。
つまり、犬を外に出さず、猫みたいに飼っていては意味がないということです。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0177-300x300.jpg)
犬には家族を外に連れ出すという役割があります。
犬が必要とすることと、人間が健康でいられることが一致するという、
持ちつ持たれつといった関係性を作ることができるということですね。
犬の魅力といえばキリがないですが、
どの時代でも人間と共に生きることができる素晴らしい動物ですね。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0174.jpg)
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
高齢者に犬を売るなんて無責任!
高齢者の方が犬を飼いたいといえば、買う方も売る方も無責任だの
言われてしまう世の中になってしまいました。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0178.jpg)
もちろん万が一の時に誰に託すかは決めておく必要がありますが、
それさえ決まれば、あとはどこへ行っても大丈夫なように、普段から色々なものに慣らし、
しつけと管理を徹底すれば、ワンちゃんが路頭に迷うこともないのではないでしょうか?
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
もしも万が一の時のためにできること
好き勝手甘やかすという時代でもなくなってきているので、
お迎えの際は第三者からトレーニングを受けるなどし、高齢者の方ほど、
犬の飼育を前向きに検討してみてはいかがでしょう。
トレーニングを通じて楽しいことがたくさんありますよ!
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0176.jpg)
高齢者の方におすすめの犬種!5選!
力が強い犬だと転倒のおそれなどがあるため、小型犬がおすすめです。
キャバリアキングチャールズスパニエル
心臓の病気のリスクが大きいですが、とても穏やかで安定して飼いやすいコが多いです。
トリミングは必要ないですが、毛がサラサラで抜け落ちるので、
ブラッシングとお部屋のお掃除は必須です。
狆(ちん)
穏やかな性格です。鼻が短いので暑さには注意が必要です。
トリミングは必要ないですが、毛はサラサラで抜け落ちるので、
ブラッシングとお部屋のお掃除は必須です。
トイプードル
片手で抱くこともできるサイズで、扱いやすいサイズです。
トイプードルは個体数が非常に多く、頭の良さもまちまちで、当たり外れも多いため、
性格の良い穏やかなコを選べるかがカギです。
神経質でビビりなコはやめておいた方が良いでしょう。
おとなしいのか、ビビりなだけなのか、見極めが必要です。
活発なトイプードルもいますので、どういうタイプが良いかは明確にしておきましょう。
毛は抜け落ちにくいのが人気の一つですが、トリミングが必要なため、
月に1回ほどトリミングサロンでの施術が必要です。
チワワ
トイプードル同様、扱いやすいサイズです。
チワワも当たり外れが多いため、性格の良い穏やかなコを選べるかがカギです。
神経質でビビりなコはやめておいた方が良いでしょう。
体は小さいけれど大変賢く、勇敢で気が強いです。一緒に遊ぶのも大好きです。
お迎え後は色々なものに慣らしておきましょう。
毛は抜け落ちますが、体が小さいので、気にならない方も多いです。
パピヨン
この中では活発なタイプの小型犬です。
運動が大好きなため、一緒に遊んであげられるご家庭に最適です。
大変頭が良いので持て余すと吠えなど困った行動が出てきやすい犬種でもあります。
犬種の性質を理解し、しつけと管理はしっかりやっておくことをお勧めします。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0177-300x300.jpg)
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0168.png)
いかがでしたか?
高齢者の方ほど犬を暮らすことがお互いメリットがあるという
考え方もあるということを感じていただけたら幸いです。
あくまでもしつけと管理をしっかりやることを前提で、
のお話ではありますが、良い出会いがあったら前向きに検討されてみてはいかがでしょうか。
![](https://petsenmonka.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_0178.jpg)